年金資金をベンチャーキャピタルに導入せよ (日経ベンチャー)
わが国のベンチャーキャピタルの投資額は、残高ベースでおよそ1 兆円しかありません。米国や欧州におけるベンチャーキャピタルの投資規模が30 兆円規模であることに比べると非常に小さいといえます。金額だけでなく対GDP (国内総生産)比で見ても、わが国のベンチャーキャピタルの規模は、先進国の中でほぼ最低レベルとなっている現実があります。ベンチャー企業を育成するた めには、このベンチャーキャピタルによる投資を拡大する必要があります。
ベンチャーキャピタルの投資額が少ない理由として、そもそも日本人はリスクに投資することを嫌うからしかたがないと言う友人がいます。実際にそうかもしれ ません。わが国のベンチャーキャピタルは、証券会社、銀行といった金融機関の子会社が多いという特徴があります。米国で個人のキャピタリストが運営する独 立系ベンチャーキャピタルがほとんどを占めているのとは大きな違いです。まずは、金融機関から独立したベンチャーキャピタルの育成が必要だと言えるでしょ う。
また、ベンチャーキャピタルへの出資者の構成からも1 つの特徴が見えてきます。それは、ベンチャーキャピタルの親会社である証券会社や銀行、そして事業法人からの出資が多いことです。米国や欧州でベンチャー キャピタルへの出資者の主体を成している年金基金のシェアが極めて限られているのです。私はここに大きな課題があると見ています。
先日ブログに書いた ジェイマジックさんがオリンパスさんなどの大手企業の基礎技術(画像認識技術)を活用し、サービス化している といったベンチャー企業と大企業のR&Dにおける分業体制に最近関心があり、いろいろと研究しています。 変化の早い市場にはベンチャー企業のように小規模で小回りの効く組織は適していますし、一方 長期的な視点で研究開発するという意味では、企業規模が大きくR&D予算が豊富 かつ雇用が安定している大企業が適いると考えています。
引用した記事や他の多くの記事では日本のベンチャー投資が少ないとか、GDPに対して少ないというデータを使って説明することが多いのですが、実は他の視点を加えないといけないと思っています。 それは大企業のおけるR&D予算(開発人件費を含む)の大きさです。
シリコンバレーでは、例えばシスコシステムズなどは新興企業の買収を積極的に行っています。Google やYahoo もしかりです。 様々なベンチャー企業が登場し、市場を開拓していきますが、その成果を大手企業が買収しているわけです。
シリコンバレーのベンチャー投資金額というのは、日本では通常の大企業のR&D予算のようなものが含まれていると考えると考え、その点をふまえ考えるが必要があるのではないか?と考えています。
新しい産業を作る、事業を作るというのはベンチャー企業だけの役割ではなく、ソニー、オリンパスなどの大企業も大きな役割を担っているのです。 日本にはNTTや日立といった大企業には中央研究所が存在します。 どれくらいの投資が行われているのか? といったことも国家レベルで考えるには重要な視点です。
一方、課題としては日本からGoogleのような技術力の高いベンチャー が少ない とか、大企業のR&Dは実際のビジネスにあまり活かされていない(投資 対 効果 が低い?)といったことがよく挙げられる。 大企業の中の膨大な研究成果を活かすという点で、ベンチャー企業との連携は重要だと感じるし、ベンチャー企業側も大企業の眠った技術を活かすという点も非常に重要なことだと感じています。
話は変わって、本題の年金基金のお金をベンチャー投資に回っていない という点に関してですが、シリコンバレーのベンチャーキャピタルには年金基金の資金が投資されているという点に関してです。 シリコンバレーのベンチャーキャピタルに最初から年金基金が投資していたのか?といった点をまず考えないといけません。 そもそもベンチャーキャピタルという産業自体が小さいときはそんなこともなかったわけです。
結局、パーソナルコンピューター革命、半導体の成長のように産業自体が成長し、アップルとかインテルなどの有力企業が育ち、ベンチャーキャピタルファンドのパフォーマンスがすばらしい成果を出したときに大きなお金が入ってくるようになる。 投資できるならば、セコイアキャピタルのファンドのような次のGoogle を送り出すことができるファンドに投資したいと思うわけです。
セコイアキャピタルも最初は小さかった。成果を積み上げて大きくなっていく。高い成果を出せば自然をお金もまわっていくわけです。 資産運用で増やそうと思うならば、リターンの高いファンドにも投資することが求められるわけですから。
ただ、成果を出すまでに時間がかかるのがベンチャーキャピタルの特徴です。忍耐強く支援いただける投資家の存在は大変貴重であり、 重要な存在だと感じております。 私も独立したばかりですが、大変支援頂ける投資家の方々の存在は感謝の言葉に言い表すことは難しいくらい貴重な存在です。
年金基金をベンチャーキャピタルにまわそうというのは安易な考え方で、まずは忍耐強くベンチャーキャピタルといっしょにやっていく投資家をいかに増やしていくかとか、ベンチャーキャピタリストもそういった方々といかに接点を持ち、関係をつくることができるか? といったことが一番重要のように感じます。
長くなりましたが、まとめますと、
- 日本ではベンチャー企業への投資金額は少ないかもしれないが、大企業のR&D予算まで含めるとそれなりの規模に達している(はず)。眠った技術を活用するなど、投資した資産を活用することに注力すべきだ
- ベンチャーキャピタルのビジネスは成果が出るまで時間がかかる。忍耐力のある投資家の存在が重要。
といったことを最近いろいろと考えています。